
ドスパラパーツ館 ENERMAX新製品紹介イベントに参加してきました。

紹介したのは、Minimo.QとDIGIFANLESSという新しい電源です。Minimo.QはMini-ITXのケースですが、拡張性が高くコストパフォーマンスが高いと感じました。DIGIFANLESSは電源からUSBケーブルが出ていてM/Bと接続するようです。電源の状態をOS上から確認可能。まだ発売されていない電源です。
湯島ひよこ堂。湯島にある広島式汁無し坦坦麺と言っているお店です。
発券機。
セットメニューの紹介、辛さの目安。
広島式汁無し坦坦麺の楽しみ方。
ご飯の投入のタイミングはいろいろあると思いますが、私は少し麺を残した常態で投入しています。
卓上のトッピング。辛さの調整は可能。
汁無し坦坦麺2辛麺210gセット(温泉卵+ごはん付き)。ご飯はあとで頼むと出てきます。
うまい。広島にお店を出されてもおかしくない味でした。今日は大人の事情で麺が通常と異なると言っていましたが、十分、おいしかった。広島でレタスのトッピングは食べたことがなかったので、これもグッドです。こんなお店が東京に出来たことはうれしいですね。
翔泳社が開催したデブサミ2015の2日目に行ってきました。場所は目黒雅叙園です。
高速開発を支えるDMMプラットフォームの作り方 ~DMM.makeの場合~は、一つになっていたシステムをサービスごとに分けていく話で非常に面白かった。短い開発期間でサービスインできるシステムになっているようで説得力があります。さらに、このシステムを一般で使えるようにするようです。
社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策について(拡大版)~スクラム&リーンスタートアップ導入について~は、スクラムとリーンスタートアップについて実例を加えて説明して頂いたので非常にわかりやすかった。これは習得しなければいけない知識だと感じました。
システム開発を前進させるためのGradle導入法はGradleを使ってみたくなるような内容でした。いろんな使用例が説明されているのがよかった。
ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書大賞の展示。
ランチセッションで頂いたサンドイッチ。
頂いたノベルティ。
あきばおーで3200円(税込)で購入。
amazonは2916円(税込)。海外でうけているという記事を見て購入。初のトラックボール。いつ使うかどうかはわからない。