
大黒家天麩羅 本店。浅草にある天ぷら屋です。20人以上並んでいました。結構、待ちます。

メニュー。

天丼(えび1、キス1、かき揚げ1)(1550円)。容器からはみ出しています。

天丼。東京の天丼ですかね。
ASUS STRIXサウンドカードで最高の音質でGAMEしよう!。TSUKUMO eX.で実施されたイベントに参加。説明はピーターさんとジョージさんの黄金コンビ。
ASUSのゲーミングについて
ROGとSTRIXの違いの説明。ROGはハイエンドのゲームユーザ向け。STRIXはライトゲームユーザ向けだということ。
ROG SWIFT PG348Qの紹介。支柱の後部が光る。操作性やGSync対応など機能を説明されていいのは分かったが、20万円と高い。
ゲーミングルーターRT-AC88U徹底解説
NitroQAMを使用して転送速度2167MHz対応。
WTFast機能が搭載。WTFastは接続ルートを選ぶサービス。WTFastがルータ側に搭載されることでPC側の負担を減らせる。サービスは無制限に使えるとのこと。
8つのLANポート搭載。
新製品STRIX SOUND CARD
STRIX SOAR、RAID PRO、RAID DLXの紹介。SOARとRAID PROは同じサウンドカード。DLXはチップ、コンデンサが違う。SOARとRAID PROの違いは、RAID PROにはRAIDモードがついた外付けのコントローラが付いている。RAIDモードとはボタンを押すことで設定を瞬時に切り替えることが可能。切り替えれる設定は4種類。基盤はアナログ、デジタル、電源を分けられているのでノイズが抑えられている。あと、どこで音がしたか画面に表示するチートする機能が面白い。
新製品が紹介されて何が凄いのか理解できてよかった。
NVIDA×GALAX最新グラフィックボード&VRヘッドマウントディスプレイ体験イベント
GALAX VISIONとGEFORCE GTX 970 BLACK EXOC SNIPER EDITIONを使ったVR体験。FPSのゲームで3分ぐらいの体験だったが酔う。多くの人がVR体験をしていたけど、体験しないとVRのよさは分からない。VRユーザを増やすには必須だな。
NVIDIAの高橋さんから、VR READYの説明。GTX970でサポートされているVR Directの説明があった。GTX970以上がVRに向いているのはGPUの機能があるからとのこと。
GALAXからVISIONはHDMIとUSBがあれば使えるとのこと。GTX960でも表示する内容によっては使えるとのこと。GTX970より下のクラスのグラボでどうなるかはあまり語られてないわけだが、遊べるコンテンツもある模様。