
麺場 Voyage。京急蒲田駅近くにあるラーメン屋です。2013-14 TRY受賞店。菅野製麺所の麺を使用。

発券機。

ラーメン(740円)+味玉(100円)。うまい。自分にストライクな塩ラーメン。こんな味が好きなんだよと言いたい。麺が白い。ラーメンに岩のりはあう。
ASUS × AMD VR CAMP in ドスパラ秋葉原本店。ASUSとAMDでVRに関する内容のイベント。
ASUSからはAMDのM/BとVideoCardの紹介。M/Bは3枚。青いM/Bは少なくなってきたとのこと。AMDのプロセッサーはWraith Coolerを搭載。AMDと書かれた部分が光る。
AMDのVideoCardでVRするならR390X以上と言っていた。3連ファンで3本のヒートパイプがCPUに直結。残り2本のヒートパイプは熱を分散させるため。準ファンレスのため、ファンは一定の熱が出るまで回らない。
ASUS AUTO-EXTREMEの紹介。製造は完全自動化されているので品質が高い。
R9NANO-4G-WHITEの紹介。白いR9NANO。白いVideoCardは珍しい。
AMDからはVRに関する説明。VRはゲームだけでなく、いろんなジャンルで使っていく。
複数枚のVideoCardを使うことで負荷分散する。2枚なら左右。4枚なら左上、左下、右上、右下に分散。
VRは16Kを目指す。16Kならリアルに見ている映像と差がないからとのこと。リアルとVRの違いが分からない時代が来るかもしれない。
AMDのプラットフォームでVRがどうなのかという情報を1度も見たことがなかったのでよかった。
SilverStone PRIMERA SST-PM01WA-W。届いた。前面のLED付きファンはカッコイイ。スポーツカーからヒントを得たというのも納得出来るデザインになっている。これをどう使うかという悩みは解決出来ていない。PC本体は右側に置かないとウインドウが意味ないよな。ケース内部を光らすことはあまり考えてないけど、検討はしたい。
SilverStone PRIMERAシリーズ ATX対応ゲーミングPCケース ブルーLEDファン/ストリップ搭載 アクリルウィンドウパネル ホワイト SST-PM01WA-W。
ASRocK 最新マザーボードでOCに挑戦しよう!
ツクモパソコン本店で実施されたASRocKのイベント。司会はOCerの清水貴裕さん。かなりの人が集まっていた。ASRocKのM/B所有は1/3ぐらい。
・Fatal1ty H170 Performance/Hyper
ニチコン製コンデンサ搭載など高品質なM/Bになっている。イベントでは魔法と言っていたが、Hyper BCLK Engineを搭載することでH170チップセットでK付きのCPU以外でOCを可能にする。SkylakeのPentiumGを使用してOCを実施。OCには制限が付くようだが、そのあたりの話はなかった。あまり触れることが出来ないのかも。
・ASRock Z170M OC Formula
NickShih氏のOC設定がプリセットされていて簡単にOC可能。プリセットを選択してベンチマークを取得。メモリが2スロットしかないのもOCのため。VRMが熱くならない。現在、最強のOC対応M/Bのように見えた。ASRock Z170M OC Formulaは限定販売とのこと。
ASRocKのM/BはOCに力をいれているのが理解できていいイベントだった。OCerの清水貴裕さんのイベントは面白い。
最後に横浜家系発祥のお店である吉村家を推していた。始まる前からラーメンの話題だった。少しでも体にいいようにしたいのでほうれん草のトッピングとか言っていた。
BUY MORE 秋葉原本店のHDD価格(2016年4月16日)。先週と比較すると、ST3000DM001、ST2000DM001、DT01ACA200が値下げ。WD30EFRXが追加。
ドスパラ秋葉原本店でHTC Vineを使ったデモを実施。次はGWまでなかったような気がしたが、今週もやっていました。要整理券。
ドスパラは先週と同じ500円割引クーポン配布。
秋月電子でRaspberry Pi 3は売り切れ。マルツパーツでRaspberry Pi 3の販売あり。
Fractal Design Define Nano Sの販売あり。TSUKUMO eX.でウインドウ無しが11000円(税別)。miniITXのケースとしていいなと思っていた。
ピロピロ麺屋。4月17日で閉店。4月19日より肉汁麺ススムとしてオープン。