
トナリ 東京駅東京ラーメンストリート店。東京駅の東京ラーメンストリートにあるラーメン屋です。

発券機。タンカラとか省略されたメニューになっています。野菜の大盛りはないようです。

タンギュウ(890円)。タンメンと餃子のセット。単品で買うよりお得ですが、単品と同一内容かは不明。

タンメン。

餃子。
Anker 20W 2ポート USB急速充電器。PowerIQ対応の2ポートUSB充電器も持っていた。電源プラグが折りたためるので小さくなる。
Ankerで所有している充電器。PowerIQに対応していない充電器が5ポートとモバイル用4ポートの2台。PowerIQに対応している充電器が2ポート、5ポートと10ポートの3台。AnkerのUSB充電器は5台所有。USB充電器、USBケーブルは多くあっても困らない。
MOD PC EXPO 2015。UDXで実施されたイベント。Modderといわれる人達は本当に凄いです。
森田健介さん(M氏)のX68000。説明を聞いていると、制作費数十万はかかっているとのこと。市販化にあたっては5万円以下、色は黒のみ、500台販売を目指すと言われていた。
森田健介さん(M氏)のMacCubeを使ったPC。左側は本物、右側がMOD PC。制作過程の説明があったが、かなり大変です。
森田健介さん(M氏)のGTR PC。
森田健介さん(M氏)の山手線PC。
ABS博士さんのPC。大理石を使用。手前に光っているのはNUCです。
saitoさんのPC。
下小川さんのPC。15年前のパーツでWin7が動いています。
清水雄介さんのPC。UPSの筐体です。
らびしださんのPC。流しそうめんの機器を使った水冷です。
門馬ファビオさんのPC。
Ronnie HaraさんのPC。
Ronnie HaraさんのPC。
黒電話のPC。
ラジオのPC。
ASUSのPC。樽を筐体にしています。
AMDの秋祭り 秋の夜はAMDで決まり!。
ドスパラパーツ館、ドスパラ秋葉原本店で実施されたイベント。
前半はAPU、後半はGPUの2部構成。
LGのディスプレイの説明あり。
FreeSyncに大手半導体メーカーが参入するという噂があるとのこと。噂ですけど、これが実現するとNVIDIAはどうするのという気がします。FreeSyncは標準化されたので実現する可能性はあり。
LGはBlack Stabilizerと言って暗いシーンになると明るく表示する機能、フリッカーセーフ、ブルーライト低減モードを説明。
ドスパラのPCとサービスの説明。毎月、サービス料を支払うことで修理サービスなどがうけれます。
あとの項目は過去のセミナーと同じ。ドスパラでは初の説明もありました。AMDの画像処理はDirectX12ネイティブ対応といい感じに見えます。もう少し評価されてもいい。