
胡心房。町田駅近くにあるラーメン屋です。

発券機。

味玉らぁめん(800円)+大盛り(100円)。スープの濃さがいい感じ。
オープンソースカンファレンス2016 Tokyo/Spring。明星大学で実施。2日目のみ参加。今回は26号館で実施。
オープンソースになったマイコン開発環境.NET Micro Frameworkの紹介。
.NETベースの組み込み機器向けのOSがオープンソースになって配布。FATなどが標準でついているので、これだけで使える。.NET Gadgeteerはモジュールでハードが繋げて実験できる環境が提供されている。開発するのにはいい環境に見えた。
ロケットや自動車にも搭載!高品質な組込み向けオープンソースを開発するTOPPERSプロジェクトのご紹介
tronベースのOS。名古屋の大学が絡んでいるようで車で使われているのをアピールしていた。TOPPERSのコンテストの紹介。今回のセミナーはIoTよりというか組み込みよりが多い。
業種別、開発プロセス別のRedmine運用事例紹介
いろんなケースを用いてRedmineの紹介。デモ用のデータを消してしまうというトラブルだったが、Redmineがいいというのは伝わってきた。隣のファーエンドテクノロジーさんの展示で「入門redmine」が1000円で発売されたいるので、「Redmine実践ガイド 理論と実践、事例で学ぶ新しいプロジェクトマネジメント」を限定5冊で2000円で発売するとのこと(笑)。買いました。社長の思いつきのようで、ブースにいた人は知っていませんでした。Lightning Talkで衛星にロゴをいれるとか言っていた。社長から効果あるのと突っ込まれていて、誰にも見えませんと言っていた(笑)
オープンソースで始めるIoTデータ活用~異常検知・故障予測、始めてみませんか?~
RapidMinerの紹介。RapidMinerには故障予測用のテンプレートが用意されいる。豊富な分析方法も標準で装備。機能拡張でRを呼び出せるので、Rでの分析も可能。
OpenStack 最新動向
フロント部分の開発が多くなったことと、インストールは改善しつあること。これをどう使うか少しハードルが高いかもしれないと思っていたが、利用ユーザは拡大中。いい感じだな。
学生と初心者。明星大学入学希望者だったと思ったがブースをまわっていた。
ファーエンドテクノロジーの展示。入門redmineを1000円で販売。redmaineを広めたいという思いとのこと。その考え方は嫌いじゃないね。本は凄く売れているようだった。redmineに興味持てたし、少しやってみますかと思っている。
明星大学の食堂でのランチ。
ELECOM スマートフォン用ポーチ スリップインタイプ 4インチ対応 ブラック P-01SNCBK。Speed Wi-Fi NEXT W01用にケースを買ってきた。ぴったりのサイズ。
ENTHUSIAST CASEMOD EVENT 2nd。ツクモ本店で実施されたイベントに参加。MODPCの説明があった。水冷で使うパイプを曲げるデモ。ヒートガンでパイプを温めて曲げる。全然知らなかったので知識は得ることが、本格水冷のハードルは高い。水冷を広めたいという思いは伝わってきた。
Mr.Anderson!Welcome Back。Marco Ikebata氏の作品。
Ronnie Hara氏の作品。
GreenGreape。mohd noor氏の作品。
エネルギエナジーPC!!。Mikan氏の作品。塗装が半端ない出来です。
5台目水冷PC。Hidehara氏の作品。
門馬ファビオ氏の作品。
Tooyan氏の作品。
CORE1500MOD -Blue Flame-。Rikuntydady氏の作品。
門馬ファビオ氏の作品。