
麺屋 武一 秋葉原店。秋葉原にあるラーメン屋です。

秋葉原店限定メニュー。入り口に貼ってある。

発券機。

卓上トッピング。

冷やし鶏白湯そば(780円)+麺大盛(100円)。ドストライクでした。この冷やしはガチでうまい。
DigiFi No.19のシングルコーンフルレンジユニットとDigiFi No.20のスーパーツゥイターの付録の告知。五反田のCONTENTZというコワーキングスペースで実施されたハイレゾパーク(HiResPark)というイベントに行ってきました。DigiFiのスタッフが売店を実施されていて、StereoSoundOnlineでしか買えない商品や過去の雑誌を売っていました。WiFi付き4GBのSDカードがついた本が500円で販売。お買い得には見えましたが持ってますからね。奥澤のケースを購入しました。実際に見て買えるというのは買いやすい。今後もこんなイベントがあるといいな。
Peatixでチケットを配りましたが、チケットは不要でした。
プラストワークのケース。いいけど高いな。
Razer EVENT。TSUKUMO本店で実施されたイベントに参加しました。参加したのは12時~のみ。
製品の紹介でMERCENARY BACKPACKとTACTICAL BACKPACKが紹介されたました。KRAKEN収納など、すごい感じで作りこまれているのが分かります。TSUKUMO全店舗の在庫だとTACTICAL BACKPACKは売り切れたとのこと。
未発表の製品紹介でBlackwidow chromaのテンキーレス版であるRazer BlackWidow Tournament Edition Chroma。SEIRĒNの高機能版であるSEIRĒN PROが紹介されました。
オークションも盛り上がりました。Atroxは人気ないというより格闘ゲームが人気ないのでしょうか。
アンケートでゲームしていない方で手をあげれなかった。ゲームしなくてもRazer好きなんですよ。12時~、15時~とも満員御礼だった模様です。TSUKUMOでRazerの商品を買うとノベルティが貰えるくじがあったのですが、会場の4階から2階売り場に移動になっていました。
購入したのは国内未発売のメッセンジャーバックとヘッドフォンスタンド。メッセンジャーバックは現在売っているものとは違う。
貰ったノベルティはノベルティのセット、シール、ストラップ。ノベルティのセットには、ノベルティが全部入っている。
今後、国内で未発売のRazaerの商品が売ってくれるといいな。
AMD New APU & GPU発売記念イベント。
ドスパラ秋葉原本店、パーツ館で実施されたAMDのイベントに行ってきました。AMDのイベントに出るのは初めて。Fijiはメモリとメモリの搭載方法が変わった。その結果、ダイが小さくなりVideoCardとしてはコンパクトになってようです。Radeon 300シリーズはnVIDIAの同価格帯のビデオカードと比較した場合、メモリのバスの多さをアピールしていました。DirectX12に完全対応しているとのことです。FreeSyncの説明が実機でありました。効果がよくわかった。FreeSyncはパテント無料で標準団体VESAが認定したAdaptive-Syncと同じものとのこと。今後、小型化されたビデオカードであるNANOというプロジェクトは消費電力の削減とかを目指すとのこと。QUANTUMというプロジェクトはもっと小型化したPC(?)を目指すように聞こえました。
LGのモニタの説明が同時にありました。FreeSyncに対応しているとのことです。ワイドのモニタの説明もありました。欲しい。
AMDの説明聞いて思ったのは、AMDも悪くないね。
SAPPhiRE×MSI AMD Radeon 300 Series徹底解説!。
TSUKUMO eX.で実施されたイベント。説明はASKの方が実施。ASKはnVIDIAも扱っているので中立的だと言っていました。AMDの内容はドスパラで実施された内容同じ。13時からしか出なかったのでMSIの話しか聞きませんでしたが、TWIN FROZR V搭載になったようです。1回目はFury Xを購入済みの人が2名もいました。すごい。
REFLECTION{Drip}初回盤 CD+DVD, Limited Edition。ヤマダ電機には初回盤しかなかったが,5%オフだったので購入。amazonだと19%オフ。たまに家電量販店でもDVD付きの初回限定版は安くなる。通常版より初回限定版の方が価格が下がるのはどうかと思うが。
自作PCまつり in 秋葉原。
AKIBA PC Hotine!×DOS/V POWER REPORTとIntelが実施したイベントです。
テーマはBroadwell-k。新しいBroadwellはクロック数が下がっていること、プロセスが14nmになったこと、GPUが強化されたこと、L4キャッシュが128MBのeDRAMの4点。この特徴をどう使ってPCを組むかとのことで、グラフィックカードなしのPCを提案していました。
全国出張の自作PCまつりでご当地のPCを作るのですが、スタッフからは食べ物のPCを提案されるとのこと。高橋敏也さんは食べ物は腐るのでやめてくれと言っていました。
加藤勝明さんが2台のPCを持ち込んでいたのですが、Tsukumo eX.での1台目は起動できず。Sofmapリユース総合館で2台目は起動。北海道でも起動できなかったようで、その場で電源を調達して交換しても動かなかったとのこと。結局、問題はモニタとの接続ケーブルだった模様。
USB-Cコネクタですが、変換ケーブルを某サイトから5つ買ったそうですが、動いたのは2つだけだといわれていました。
改造バカこと高橋敏也さんは、何度も見たことがあって知っていました。鈴木雅暢さん、加藤勝明さんの話を聞くのは初めてです。技術的なことは鈴木雅暢さん。加藤勝明さんは自作PCユーザ目線に感じました。高橋敏也さんとのトークは面白かった。ピーな発言は非常に面白かった。特にニコ生で放送されてない時間帯はピーな発言連発だったと思います。一応、スカが付くキーワードとエがつくキーワードは禁止になっていましたけど。
スタンプラリー、豪華抽選とお祭り感があってよかったと思います。
来週は広島で自作PCまつり開催。秋葉原でイベントに参加するようになって、いろんなメーカーの思いが伝わってきたのは非常によかった。広島の人達にこんな感じが味わえるといいな。広島のご当地PCも作るとのこと。紅葉饅頭はないとのこと。今後も自作PCまつりが盛り上がることを期待したい。
全てのイベントに出ましたが抽選は全て外れ。NUCが当たった人はいいな。
秋葉原UDX サボニウス広場でIntelの説明用のPC。ここでIntelのセミナーが開催されていましたが、事前の説明がなかった。
札幌雪だるまPC。雪を使った冷却システムを採用。
一の谷兜的なPC。ダンボールだと強度がたりない。
金閣寺的なPC。上部のCPUは京都から東京へ輸送中にとれたとのことで2代目とのこと。
仙台七夕祭りPC。
ドスパラパーツ館のスタンプ告知。スタンプラリーを実施したのですが、ドスパラだけ3階まで歩かせていました。運動不足解消ではなく、上海問屋に行って欲しいということなんでしょうけど。
Asian Bar RAMAI 横浜伊勢佐木モール店。
伊勢佐木町にあるスープカレー屋です。メインは札幌にあるお店のようです。スープカレーは北海道でしか食べたことしかありませんでした。これは入り口のドアが開いた状態の写真です。
店内。
メニュー。
注文後のトッピングの追加は不可とのこと。
チキンカレー(1100円)。
チキンカレー。
チキンがいい感じで煮込んであり、すごく柔らかい肉でした。辛さは0~10倍。10倍~無限大の指定が可能。辛さを変えても料金は変わりません。1度も食べたことがなかったので3倍を指定しましたが辛くなかった。スープの量は大盛り。レギュラー、大盛りは無料。アンプーンは+100円です。
ライスM。
サイズはS(150g)、M(3れ00g)、L(450g)の指定が無料で可能。
ASUSTOR NASケース用 ハードディスクマウントトレイ AS-Tray。
購入。amazonだと3078円だが、ドスパラパーツ館だと1980円(税込)と安い。注文するときASUSTERをどう発音するのかと思ったが、アサスターなのか。ASUSTORのNASは売っている店は多いのですが、ハードディスクマウントトレイを売っているお店は少ない。